食べログSEOは意味あるの?最適な対策方法をご紹介

「食べログでSEO対策をしても意味があるのかな?」と悩まれている飲食店経営者の方は多いでしょう。確かに食べログは巨大なプラットフォームですが、実は店舗側がコントロールできるSEO要素は限られています。
実際、最近の調査では飲食店探しで「Google利用率がトップに躍り出た」というデータもあり、食べログ一辺倒の戦略では機会損失が生まれているのが現状です。とはいえ、食べログを完全に無視するのも得策ではありません。
この記事では、食べログSEOの実態と限界を明確にした上で、MEO対策・公式HP運用を含めた効果的なWebマーケティング戦略をご紹介します。限られた予算で最大の集客効果を得たい方、現在の販促方法に疑問を感じている方は、ぜひ最後までお読みください。コストパフォーマンスを重視した現実的な対策をお伝えします。

食べログSEOの現実:店舗側ができることは限定的

食べログでのSEO対策について語る前に、まず現実を把握しておく必要があります。多くの飲食店経営者が誤解していることですが、食べログ内でのSEO対策は、実は店舗側がコントロールできる範囲が非常に限られているのです。
食べログ内での検索順位を決める要因
食べログに掲載するには無料~月額10万円までの5つのプランがありますが、その表示順位は以下の要因で決まります:
標準検索での表示順位決定要因
- 有料掲載プランの契約状況
- ネット予約の利用実績
- アクセス数
- 口コミ・評価点数
「標準」検索では、掲載情報の充実しているお店を広くご紹介するとの方針により、店舗向け有料集客サービスをご利用いただき様々な情報を積極的に発信されているお店を、優先的に表示していますと公式に明記されているとおり、有料プランが最も重要な要素となっています。
有料プランと無料プランの表示差
具体的な表示の違いを見てみましょう:
無料プラン
- 検索結果下位に表示
- 基本情報のみ掲載可能
- 写真枚数に制限
有料プラン(月額25,000円~)
- 優先表示枠での掲載
- 詳細な店舗情報掲載可能
- 写真・動画を豊富に掲載可能
この差は、どれだけSEO的な工夫をしても埋められません。つまり、食べログでの上位表示を狙うなら、まず有料プランありきということです。
店舗側がコントロールできるSEO要素
それでも店舗側ができるSEO要素はいくつかあります:
情報の充実度
- 店舗名、住所、電話番号の正確な記載
- 営業時間・定休日の最新情報
- メニュー情報の詳細記載
検索キーワード対策 店舗の特徴やウリになるワードをしっかりと入れきる事です。例えば「新宿 居酒屋 個室 鮮魚・・・」などのように、ショルダーネーム(最大20文字)に検索されやすいキーワードを含める工夫が有効です。
ただし、これらの対策効果は限定的で、根本的な順位改善には有料プランが必要というのが現実です。
データで見る食べログの現在地と限界

食べログSEOを検討する上で、まず業界全体の動向を把握しておくことが重要です。実は、グルメサイト業界に大きな変化が起きています。
Google利用率がトップに躍り出た背景
今回で3回目となったグルメサイトに関する意識調査では、グルメサイト時代の終焉と次の新たな時代のプレイヤーがより鮮明にみえてくる結果となったという調査結果が出ています。
具体的には:
- 飲食店探しでGoogle利用率がトップに
- グルメサイト離れが2年で1.2倍に増加
- 若者を中心にGoogleマップでの店選びが急増
この背景には、スマートフォンでの検索行動の変化があります。「近くのレストラン」「駅名 イタリアン」といった地域密着型の検索が増え、Googleマップが優先表示されるようになったためです。
食べログ離れが進む理由と業界動向
今年6月、焼肉チェーン店が食べログの評点を不当に下げられたため、売り上げが減少したとして、損害賠償などを求めた訴訟で、東京地裁が食べログを運営するカカクコム側に独裁禁止法違反を認めて敗訴とした判決に対して妥当だと思うか、と尋ねたところ約6割が「判決は妥当」と回答しています。
離れが進む主な理由:
- 高額な掲載費用: 月額10万円のプランでも確実な効果が見込めない
- 評価システムへの不信: 投稿者の信頼度:影響力のあるグルメ経験者の評価が、点数に強く反映されますという不透明な仕組み
- 契約期間の縛り: 長期契約による柔軟性の欠如
高額プランへの依存リスク
食べログからの一ヶ月の総客組数の平均は、なんと140組になるとの事というデータもありますが、これは上位プランでの話です。
問題は、この集客が完全に食べログに依存してしまうことです:
- プラン解約すると即座に集客減
- 競合他社が上位プランにすると相対的に順位下落
- 毎月の固定費が重い負担
食べログだけに頼る戦略のリスクが見えてきます。
食べログ内でのSEO最適化:実践可能な対策

とはいえ、食べログを完全に無視するわけにもいきません。限られた範囲でも効果的な対策をご紹介します。
店舗情報の最適化(NAP情報統一)
NAP情報(Name・Address・Phone)の統一は、食べログに限らず全てのWeb媒体で重要です。
統一すべき情報
- 店舗名の表記(全角・半角、日本語・英語の統一)
- 住所の書き方(4-1 vs 4丁目1番)
- 電話番号の形式
「ラウンジ」や「バー」、「ダイニング」の表記1つをとっても「Lounge」「Bar」、「Dining」と日本語と英語が媒体によって入り混じっている可能性があります
弊社の代表も「表記警察」と自称しているほど、この統一は重要です。Google検索で店舗名を検索した際に、食べログページが適切に表示されるかどうかに関わってきます。
写真・メニュー情報の充実
食べログのTOPページはスライド式に画像が10枚表示することができますので、この機能を最大限活用しましょう。
効果的な写真戦略
- 料理写真: 看板メニューは必須
- 店内写真: 雰囲気が伝わるアングル
- 外観写真: 入りやすさをアピール
私がサポートしている店舗では、ランチ用、ディナー用、パーティー用とサムネイルをわけて、効果測定を行なっています。このような戦略的な運用が重要です。
口コミ対応と評価向上の戦略
食べログの評価システムは複雑ですが、こうしたユーザーは全体のわずか5〜10%ほどですが、点数への影響は一般ユーザーの10倍ともいわれていますという「高影響度ユーザー」の存在を理解しておくことが大切です。
現実的な口コミ戦略
- 既存客へのお願い: 満足度の高いお客様に直接依頼
- QRコード設置: 「書きやすいようにQRコードで口コミ記入がしやすいようなPOPを設置する」などは有効な施策です
- 悪い口コミへの対応: 削除申請が可能なケースもある
ただし、Googleガイドラインでは報酬やインセンティブ提供は禁止されているので注意が必要です。

MEO対策が食べログSEOより効果的な理由

ここで、なぜ当社が食べログSEOよりもMEO対策を推奨するのか、具体的な理由をお話しします。
GoogleマップでのSEO効果と集客力
飲食店検索、「食べログ」などのグルメサイト抑え利用率トップのサービスは?という調査結果が示すとおり、Googleマップでの検索が主流になっています。
MEO対策の優位性
- コストパフォーマンス: 基本的に無料で対策可能
- 即効性: 適切な対策で1-2ヶ月で効果が見込める
- コントロール可能: 自社で情報を完全にコントロール
特に若者の間で「食べログ」よりもGoogleマップを活用し始めていますという状況を考えると、MEO対策の重要性は明らかです。
MEO対策の具体的な実践方法
Googleビジネスプロフィールの最適化
- 基本情報の充実: 営業時間、電話番号、ウェブサイト
- カテゴリの適切な選択: 業種に合った詳細カテゴリ
- 写真の定期投稿: 料理、店内、外観の新鮮な写真
- 投稿機能の活用: 最新情報やイベント告知
口コミ管理
- 全ての口コミに返信(ポジティブ・ネガティブ問わず)
- 具体的な内容に触れながら返信することで、顧客との良好な関係を築き、更なる口コミの投稿を促進できます
費用対効果の比較データ
実際の数字で比較してみましょう:
食べログ有料プラン
- 月額費用: 25,000円〜100,000円
- 効果: プラン依存、契約解除で即座に効果消失
MEO対策
- 月額費用: 0円〜30,000円(代行依頼時)
- 効果: 蓄積型、中長期的な資産となる
この差は圧倒的です。特に個人経営の飲食店では、MEO対策の方が現実的な選択肢といえるでしょう。
公式HPとSEO対策:自社でコントロールできる集客源

食べログやMEO対策と並行して重要なのが、公式HPの存在です。これこそが、完全に自社でコントロールできる集客源となります。
公式HPを持つメリットと必要性
あくまで私の経験則にはなりますが、実店舗運営でGoogleマップからの効果を最大化したい場合にホームページの作成は必要不可欠です
実際、Googleマップの強化のみで苦戦していたアカウントに対し、ホームページを作成してリンクを連携させてから数値改善がされるということを何度も目にしてきました
公式HPの具体的メリット
- 想いの伝達: どんな気持ちでお店をやっているかを詳しく伝えられる
- 情報の統一: 全媒体の情報源として機能
- 求人効果: アルバイトの募集をしたい時に、大手のインディードでは申請や掲載確認に時間がかかるケースも多く、記載項目も多いのでリリースに時間がかかります
「店舗名+地域名」での検索上位化
もし、食べログなどでお店を知った方がいて、その方がホームページを見てみたいなと思った場合、高い確率で検索を行うでしょう
このとき、その際にホームページがない、または検索結果1位にあなたのお店のホームページが表示されないとなれば、そのお客様を逃してしまうことになります
店舗名SEOのポイント
- タイトルタグに「店舗名 + 地域名」を含める
- メタディスクリプションで店舗の特徴を簡潔に
- 住所・電話番号を明記(NAP情報の統一)
食べログと公式HPの使い分け戦略
効果的な使い分けを提案します:
食べログの役割
- 新規客への認知拡大
- 口コミによる信頼性向上
- 予約受付
公式HPの役割
- 詳細な店舗情報発信
- ブランディング
- リピーター向け情報発信
- 求人情報
この使い分けにより、各媒体の強みを最大化できます。
効果的なWebマーケティング戦略の組み立て方

最後に、限られた予算で最大の効果を得るための戦略をお伝えします。
予算別の優先順位設定
月額予算 0〜3万円の場合
- MEO対策(自社実施)
- 公式HP制作・運用
- 食べログ無料プラン最適化
月額予算 3〜10万円の場合
- MEO対策(代行依頼)
- 公式HP制作・運用
- 食べログ有料プラン(ライト)
- Instagram運用
月額予算 10万円以上の場合
- 上記全て
- 食べログ上位プラン
- 複数グルメサイト展開
この順序で進めることで、費用対効果を最大化できます。
各媒体の役割分担と連携方法
情報の流れを設計する
- 認知: GoogleマップやInstagramで発見
- 検討: 食べログで詳細確認・口コミチェック
- 決定: 公式HPで最終確認・予約
この流れを意識して、各媒体で一貫した情報発信を行うことが重要です。
NAP情報の完全統一
- 全媒体で同じ表記を使用
- 営業時間・定休日の同期更新
- メニュー・価格情報の統一
成果測定と改善サイクルの作り方
測定すべき指標
- Googleアナリティクス: 公式HPへの流入源
- Googleビジネスプロフィール: 検索表示回数・アクション数
- 食べログインサイト: ページビュー・予約数
- 実際の来店数: 媒体別の効果測定
月次でこれらの数値を確認し、投資配分を調整していくことが重要です。
「業界の悪しき慣習からお客様を守りたい」という当社の理念のとおり、法外な費用を要求されることなく、適正価格で効果的な施策を実施していくことが可能です。
まとめ

食べログSEOにこだわりすぎず、MEO対策と公式HP運用を軸とした総合的な戦略を検討されることをお勧めします。お客様が本当に必要なサービスを適正価格で提供し、持続可能な集客体制を構築していきましょう。
何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
